ゴスペルの歴史-有名曲とその普遍性

ゴスペルといった場合、音楽としてのゴスペルをさして言っていることが多くなっています。しかし、ゴスペルという単語はもともとは音楽を意味するわけではありません。辞書で引いてみると、最初に出てくるのは「福音」「福音書」といった意味で、キリスト教と深い関係をもっている言葉であることがわかってきます。

ゴスペルという語は、「神の物語、福音」を意味するgodspellという言葉であると言われています。この語を音楽と結びつけたのは、多くの賛美歌を作曲したアイラ・サンキーが19世紀の賛美歌を集めた歌集であると言われています。

ゴスペルというと、アフリカ系アメリカ人の間で歌われているキリスト教音楽を思い浮かべる人も多いかもしれません。この、いわゆる「ブラック・ゴスペル」の誕生に不可欠な前提としては、アフリカにいた黒人たちが奴隷としてアメリカに連れてこられ、アフリカ文化がアメリカで生き残ったこと、そして彼らがキリスト教の信仰をもったことです。

アメリカにおいて、人権が奪われた状態であっても、奴隷として連れてこられた人たちはアフリカを起源とした歌や踊りを引き継ぎ、そして宣教師たちが彼らにキリスト教や聖書を教えることで、黒人の間で自分たちの賛美歌を歌うようになります。18世紀後半にプロテスタントの信仰復興集会が盛んになると、奴隷とされた人たちもその集会に参加するようになり、白人の賛美歌を歌うようになりました。この中に、ゴスペルの有名曲、「アメイジング・グレイス」も含まれています。

ところで、ゴスペルは黒人の歌だと思いがちですが、先に述べた意味から考えると、人種に関係なく、キリスト教について歌われた曲であれば、ゴスペルの範疇に入ると考えることができます。たとえば、ゴスペルの有名曲で100万枚以上のヒットを飛ばした「心穏やかに谷を」は、白人の歌手であるレッド・フォーリーによってレコードに吹き込まれたものでした。この曲は、エルヴィス・プレスリーによってもカバーされています。

エルヴィス・プレスリーはグラミー賞を3回受賞していますが、そのすべてがゴスペル部門です。プレスリーが音楽に親しみをもったのは少年時代の教会であり、教会で歌うゴスペルとラジオの音楽が彼の音楽的素養を育んだと考えられます。1度目のグラミー賞受賞はゴスペルアルバム『How Great Thou Art』、2度目は『至上の愛』、3度目は74年の「How Great Thou Art」の歌唱に対して贈られています。他にも、ゴスペルに影響を受けた有名な歌手としてはボブ・ディランを挙げることができ、ゴスペルは人種を超えた、神に対する普遍的な音楽ということができるでしょう。

タイトルとURLをコピーしました