現代社会を生きる日本人にも馴染みやすいゴスペルの魅力

日本人がゴスペルと聞くと、有名な映画「天使にラブソングを」を思い浮かべるかたが多いのではないでしょうか。「OH HAPPY DAY」「JOYFUL JOYFUL」を聴いたことがあるかたが少なくないはずです。天使にラブソングを以降、元々が教会音楽で宗教色が強いものだったということで日本人にはあまり馴染みのなかったゴスペルが周知され、ゴスペル教室が増えて習いに通う人が爆発的に多くなったといいます。

国内でゴスペルを始めるというかたは、宗教音楽としてというよりも、みんなで一緒にハーモニーを奏でる面白さや楽しさのほうに魅力を感じて興味を持つというかたがメインです。海外でのゴスペル歌手といえばほとんどのかたがクリスチャンですし、歌詞も聖書から引用されているものなどが多くありますので、英語の歌詞を日本語訳しても意味がわかりづらいというものが少なくありません。そのため宗教的な意味合いで関心を引き、ゴスペルを歌い始めたというかたは日本ではあまり見られませんが、しかし特定の宗教的な考えかたに馴染まない多くの日本人にとっては、逆に興味深い異文化としてゴスペルは受け入れられやすかったのです。あくまでも趣味的な興味の範囲内で、宗教音楽を受け入れることができました。また、アフリカ系アメリカ人が環境や状況にめげずに明るい未来を歌ったものがルーツだとされていますので、歌詞自体にも宗教的な面のほかに、希望に満ちた前向きなものが多くあります。荘厳とした雰囲気よりも楽しんで笑顔で歌えるところがまたゴスペルの魅力で、その辺りがストレスの多い現代社会に生きる日本人の心を掴んだということもあるのでしょう。

ゴスペルは複数人が3パートに分かれて一つの音楽を奏でます。大人になると一つのことを大勢で一緒にやるということは少なくなってきます。メロディーを奏でるという共同作業で孤独を埋め、共感を得られ、気持ちがポジティブになることでしょう。初心者でも始めやすいゴスペルサークルやゴスペル教室はたくさんありますので、興味を持ったらまずは一緒に歌う仲間を探してみてください。

タイトルとURLをコピーしました